京都市西京区の内科・小児科・レントゲン科・胃腸科|宮本医院

TEL:075-391-2323

〒615-8083 京都市西京区桂良町15-1

血管年齢検査

インフルエンザ・予防接種 花粉症について 肺炎球菌ワクチン
HOME»  血管年齢検査

血管について

血液の通り道である血管がしなやかさを失って内腔を狭めてしまうと血液の循環が悪くなります。血管が硬くなり、その内腔が狭くなる状態には次の2通りが考えられます。

動脈硬化

肥満・高血圧・高脂血症・糖尿病などがあると動脈に傷が生じ、そこからコレステロールが入り込んでコブ(プラーク)ができます。プラークが血管の内腔へ突出すると血管が狭くなります。さらにストレスにより傷ついた場所に血栓ができ、血管を詰まらせて心筋梗塞や脳梗塞を発症します。

収縮・緊張

動脈硬化は軽度ですが毛細血管などの細い動脈が収縮・緊張した状態です。睡眠不足・喫煙など種々のストレスなどにより血管の縮小が生じ、内腔が狭くなるため血液が流れにくくなってしまします。その結果、冷え、肩こり、疲れやすいなどの症状が生じます。

血管年齢を測定することにより動脈の硬さと動脈の詰りの程度が分かり、動脈硬化の予防に役立ちます。血管年齢を知って早めに予防しましょう。

PageTop